中学受験はいつから準備で合格率があがるのか?

中高一貫校に息子を通わせ、中1の頃のママ同士のランチ会でよく話題になったのが

「中学受験はいつからの準備がベストか?」ということ。

小学校1年生から頑張って塾通いさせたのに、行きたかった開成に合格出来なかったとか、6年から近所の個別塾でも合格できたとか。中学受験合格のケースはまちまち。

でも、いろんなママたちや息子の友達をみて、共通する背景がありました。

塾に早く通わせることが中学受験の万全の準備ではない

一般的に、小学校3年の2月から大手塾をはじめとする中学受験専門塾は、カリキュラムがスタートします。

御三家を目指すなら、やはり小学校3年生の2月から通わせた方が良いという意見が多いのですが、これで合格が約束されるわけではありません。

息子の友達には、小学校3年生から通って難関中学に合格したお子さんもいれば、通っていたのにダメだったお子さん。または、せっかく合格したのに、そこで燃え尽きてしまい、成績不振で高校に上がれなかったお子さんもいます。

 

この時期から通っての失敗例は、

 

「息切れ」「ストレス」

 

まだ、親の言うことを反抗せずなんでも聞くので、一生懸命勉強するのです。

遊びに行っちゃだめっていわれたら遊びに行かない。

 

気をつけなければならないのは、子供に無理をさせてないか。子供が無理していないかです。

 

無理をしたお子さんは、やっぱり上手く行っていないケースが多いように感じました。

 

低学年から塾通いして御三家、超難関中学に合格した成功例

小学校1年生から塾通いして麻布中学に合格したお子さんがいます。

彼は、とにかく学ぶことが好きな子。

疑問に思ったら、なんでも図書館に行って調べます。

何かの法則を見つけるのが好きで、算数にも国語にも法則を探しそれにあてはめ学習するから、理解も早く習得も早い!

見ていると、学びを遊びに感じているがごとく楽しんでます。

 

負けず嫌いな性格も中学受験に合っているタイプです。

 

女子学院に通う女の子の例、彼女はとにかく負けるのが嫌い。

最初、算数が苦手だったんですが、とにかくできなくてみんなより成績が悪いのが悔しくて、塾の先生に相談したそうです。

四谷大塚に通っていたのですが、予習シリーズの例題に取り組み、解き方を見て何度も解くように言われたそうです。

そして、週テストを必ず復習し100点になるまで解き直すことを繰り返し、1年かかって6年生で算数を一番得意にしたそうです。

 

小学校6年から塾通いして早稲田に合格した例

息子のクラスメートで小さい時から公文をやっているお子さんがいました。

算数が得意で、大河ドラマが好きな歴史好きなお子さんです。ずっと公立中学に通う予定にしていたのですが、良くできるので小学校の先生に中学受験をすすめられたそうです。

近所に日能研があり、6年から通うことになったそうですが、そこですでに算数は他の子よりも抜きんでていたそうです。

理科や社会の地理分野、国語はやっていないので偏差値46からのスタートだったそうですが、算数の貯金があり、その分、他の教科に時間を割いて勉強することが出来たそうです。

最後までヒヤヒヤだったそうですが、算数と、歴史が得意だったことが最後に力を発揮して合格できたそうです。この2教科は誰にも負けないという自信が強みとなったようですね。

 

不登校で5年から塾通いして筑駒に合格した例

数字に凄く興味をもつ男の子話です。

小さい頃から、数字や図形などに興味を持ついわゆる算数能を持つお子さんでしたが、他のお子さんと興味が違うため話も合わず、いじめられたりして不登校になったのが4年生でした。

お父様が、心配して本屋さんで算数オリンピックの本を見つけそれに出てみようと提案したそうです。

当然算数オリンピックに興味を示し、それを目指し出場を果たします。憧れていたお兄さんが筑駒に通っていることを知り、筑駒を目指すことを目標にしたのが5年生。

そこから、サピックスに通い無事合格することが出来ました。

学校では、自分に似た数学オタクがたくさんいるそうで、居場所をようやく見つけ楽しい中学生活を送ることが出来たそうです。

 

大事なのは、時期ではなくモチベーション

成功例を紹介しましたが、共通するのは、自ら学びを楽しんでいることです。

 

「早く塾に通い、学ぶこと吸収することが楽しくてしょうがない」

「負けず嫌いで苦手なものをなくしたい」

 

どちらも自分の意志で得意になるための意思のある行動です。

 

また、

「好きな環境がたまたま算数でそれを武器にすることができた」

これは、羨ましい例ですが、受験に必要な科目を知らずに得意になる環境にあり、それが中学受験では武器となる数学だったので通塾が5年、6年でも超難関校に合格できたという成功例です。

 

最初にお話しした、失敗例とどこが違うかというと、自ら学びたいという気持ちがあるかどうかということですね。

ただ、多くのお子さんは、勉強することはやっぱり好きとは思えなくて、でも頑張って塾に行っている。というのが実情ですね。

 

子供がモチベーションを持てば成功する

やらされているという感覚から、学びたいという感覚を身につけると中学受験成功に一歩近づきます。

では、どうすればいいのか?

子供は、小さいときほど「何かができるようになりたい」という欲求が強いです。

ですから、その時期に上手く勉強が好きになる環境を与えてあげれば、勉強欲の高いお子さんになる可能性は高いと推測できます。

今回の成功例は、共通点は算数です。

中学受験は「算数ができる子」がやはり強いです。

ですので、「算数ができる子」ならば、高学年からの塾通いでも中学受験に成功するということになりそうですね。

 

小さい頃に算数が好きになる環境を与えてあげると、算数が好きになり算数にハマる子になる可能性はあるということが言えそうです。

 

まとめ

中学受験の準備はいつからということよりも、自ら学ぶ環境を早い時期に与え、自ら学ぶ子供に仕向けることが成功パターンのようです。

早い時期から塾に通わせても、自ら学ぶ意味、目的を持てなければ、ストレスや詰め込まれ感が膨らみ良くない結果をもたらす場合もあるようです。

そして、やっぱり武器となるのが算数。

中学受験塾に高学年から通っても、算数大好き脳で算数が得意な脳であれば通塾が遅くでも合格の可能性は高い!

算数に興味を持たせるように仕向けることがまずは、中学受験の準備となるのかもしれません。