知っておきたい!LG21などヨーグルトの乳酸菌の種類とその効果!

毎日食べるヨーグルトに機能性ヨーグルトやを選んで買っているという方増えてます。

スーパーやコンビニでも機能性ヨーグルトの品揃が豊富で選ぶのも悩んでしまいますよね。

機能性ヨーグルト買うとき、どんな風に選んでますか?

見た目だったり、深く考えないで毎回違う機能性ヨーグルトを選んで食べてたり・・・

機能性だからどれも効果ありそう。と、機能性ヨーグルトの意味がよくわからず選んでいるという方、結構多いのではないでしょうか?

私も、どんな効果があるのかよくわからずこれまで選んでいたタイプ。そこで、機能性ヨーグルトについて調べてみました。

機能性ヨーグルトの乳酸菌の種類とその効果がわかる早見表も作りましたので参考にしてみて下さいね。

機能性ヨーグルトとは

機能性ヨーグルトとは、平成27年に開始された食品に機能性を表示できる新たな制度「機能性表示食品」制度に基づき、メーカーの責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示したヨーグルトや消費者庁から特定保健用食品の認定(トクホ)を受けているヨーグルトの事をいいます。

乳酸菌の種類と効果早見表

乳酸菌 効果 代表商品
LB81 腸内細菌のバランスを整える/整腸作用/美肌効果 明治ブルガリアヨーグルト yg-br
ビフィズス菌BE80 腸内環境改善/ 腹部膨満感過敏性腸炎の症状改善 ダノンBIO yg-bio
ビフィズス菌BB536 腸内環境改善/免疫細胞の活性化/花粉症対策 森永ビヒダスBB536 yg-bb536
乳酸菌シロタ株 腸内環境改善/免疫細胞の活性化/アレルギー症状抑制 ヤクルトヤクルトソフィール yg-yakusp
ラブレ菌 腸内環境改善/便秘改善 カゴメラブレ yg-lab
ビフィズス菌LKM512 便秘改善/アトピー軽減/大腸内での変異性の抑制 メイトーLKM512ヨーグルト yg-lkm512
ラクトフェリン ウイルス感染性胃腸炎予防(ノロウィルス感染予防) 森永ラクトフェリンヨーグルト yg-lkt
クレモリス菌FC株 腸内環境改善/免疫細胞の活性化/アレルギー症状抑制/中性脂肪の低減/血糖値抑制 フジッコカスピ海ヨーグルト yg-kasupi
ガセリ菌SP株 腸内環境改善/コレステロール低下/内臓脂肪低減 雪印メグミルク 恵 ガゼリ菌sp株ヨーグルト yg-gaseri
ビフィズス菌BifiX GCL2505 腸内環境改善/便通改善/免疫力向上/内臓脂肪抑制/肌機能向上 グリコ朝食BifiX yd-bifix
R-1(1073R-1乳酸菌) 免疫力向上/風邪予防/インフルエンザの抑制効果 明治プロビオヨーグルトR-1 yg-r1
LG21乳酸菌 ピロリ菌による胃がんリスク低減 明治プロビオヨーグルトLG21 yg-lg21
PA-3乳酸菌 プリン体の過剰摂取の軽減/尿酸値の低下 明治プロビオヨーグルトPA-3 yg-pa3

機能性ヨーグルトも、このように乳酸菌の種類によって効果が異なります。

ですので、風邪予防、インフルエンザ予防を期待したい場合は、免疫機能を活性化してくれるヨーグルトを、花粉症の時期に症状軽減のためのヨーグルトなら、アレルギー症状を抑制するヨーグルトを選びます。

また、血糖値やコレステロール値を下げる効果のあるヨーグルトもありますので、生活習慣病対策に選ぶといでしょう。

次に、期待する効果で機能性ヨーグルトを選びたいときの考商品を紹介します。

機能別ヨーグルト参考商品

機能別に市販されている人気の機能性ヨーグルトの参考商品早見表です。整腸作用のあるものはたくさんありますので、それ以外のものをまとめました。

機能 代表商品 乳酸菌
美肌効果 yg-br 明治ブルガリアヨーグルト LB81
便通改善 yd-bifix グリコ朝食BifiX BifiX GCL2505
花粉症対策 yg-bb536 森永ビヒダスBB536 ビフィズス菌BB536
内臓脂肪低減コレステロール低下 yg-gaseri 雪印メグミルク 恵 ガゼリ菌sp株ヨーグルト ガセリ菌SP株
中性脂肪の低減血糖値抑制 yg-kasupi フジッコカスピ海ヨーグルト クレモリス菌FC株
インフルエンザ予防風邪予防 yg-r1 明治プロビオヨーグルトR-1 R-1(1073R-1乳酸菌)
ウイルス感染性胃腸炎予防(ノロウィルス感染予防) yg-lkt 森永ラクトフェリンヨーグルト ラクトフェリン
胃がん予防ピロリ菌抑制 yg-lg21 明治プロビオヨーグルトLG21 LG21乳酸菌

機能別にまとめましたが、あくまでも参考です。乳酸菌のそれぞれの効果は、最初の早見表と見比べながら選んでくださいね。

まとめ

ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、人によって合う乳酸菌、合わない乳酸菌があります。同じヨーグルトを1~2週間続けて摂取しても、体調の変化が感じられない場合には別の種類のヨーグルトに変えてみるなど、自分にあった乳酸菌を探してみましょう。